2022年4月に、以下の内容が追加されました。
- 運転前後の酒気帯び確認(アルコール検知器を用いない・任意)
- 酒気帯び確認の記録(1年)
「アルコール検知器を用いた運転前後の酒気帯び確認」と「記録(1年)と常時有効性確認」を2022年10月1日に開始する予定でしたが、警察庁は当分の間延期するパブリックコメントを公表しています。
今回はアルコールチェックの義務化について、そしてアルコールチェックにおける5つの対策ポイントについてご紹介していきます。
これまでのアルコールチェックについて
運輸・物流業を営む業者が使用する「緑ナンバー」の自動車への「運転前後のアルコールチェック」は、2011年5月から義務化されていました。
道路交通法施行規則が改正されたことにより、2022年4月から段階的に下記内容が開始されることになりました。
- 「一定台数保有する企業や団体」の「白ナンバー」の自動車を対象
- 「安全運転管理者」による「運転者への運転前後のアルコール検知」の義務化
2022年度で実施されるアルコールチェック義務化とは?
2021年11月に「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」によって、緑ナンバーだけに限らず、白ナンバーの乗用車を5台以上、または乗車定員が11人以上の自動車を、1台使用する事業者ごとに選任する必要のある安全運転管理者の業務の一つとしてアルコールチェック業務が追加されることとなりました。
安全運転管理者の業務には、「運転者の適正等の把握」、「運行計画の作成」、「交替運転者の配置」、「異常気象時等の措置」、「点呼と日常点検」、「運転日誌の備付け」、「安全運転指導」が義務となっていましたが、下記の2項目ずつが追加となります。
2022年4月
- 運転前後の酒気帯び確認(アルコール検知器を用いない・任意)
- 酒気帯び確認の記録(1年)
2022年10月に開始予定だったが、当分の間延期となっている
- アルコール検知器を用いた運転前後の酒気帯び確認
- 記録(アルコール検知器を用いた運転前後の酒気帯び確認)1年と常時有効性確認
アルコール検知器を用いた酒気帯び運転の確認は延期へ
先ほどもご紹介したように警視庁では、酒気帯び運転の確認について「アルコール検知器を用いて運転前後に行う」ことを「当分の間延期」と発表しています。
理由として、アルコール検知器の供給状況などを踏まえたうえとされています。
アルコール検知器に使用されているアルコールを感知するセンサーは、電気化学式と半導体式が採用されており、半導体が非常に重要な役割を担っています。
しかし近年、半導体が不足しているため国内のアルコール検知器メーカーも影響を受けています。
アルコール検知器協議会において、市場確保が困難と判断されているのです。
5つの対策ポイント
アルコールチェッカーによる義務化の5つの対策ポイントについて、より詳しくまとめていきましょう。
2022年4月1日以降のアルコールチェック義務化について
アルコールチェッカーによる酒気帯び確認の必要は任意となっています。
運転前後の運転者の状態を目視等で酒気帯びの有無をチェックし、日誌やデジタルデータを活用して記録を1年間保存することが必要になります。
酒気帯び確認は運転前後に行うということが非常に重要なポイントです。
2022年10月1日以降(延期)のアルコールチェック義務化について
10月1日以降は、酒気帯び運転を目視での確認だけでなく、アルコール検知器を用いて確認することが義務化される予定になっていましたが、当分の間は2022年4月の規定が続くことになります。
安全運転管理者を選任する
アルコールチェック義務化に備えて、一定台数以上の自動車を使用する事業者は、事業所ごとに車両の運行管理および安全運転に必要な業務を行う者としての「安全運転管理者」の選任を行わなければなりません。
安全運転管理者が選任されたら、選任した日より15日以内に管轄する警察署を経由して公安委員会への届け出が必要となります。
アルコール検知器を導入してみる
アルコール検知器を用いることは任意となっていますが、事故が起きてしまっては会社の信頼を失ってしまう可能性も出てきます。
会社や貴重な人材であるドライバー、人の命を守るためにも、アルコール検知器を導入していくことをおすすめします。
下記でおすすめしています商品「高精度アルコールチェッカー FA-900」は、呼気直接吹き込み方式で測定時間はわずか約5秒(※測定音が鳴り終わるまで)です。
「日付・時間・測定待ち時間・測定結果・電池残量・メモリーデータ・センサー交換メッセージ」が表示され、データメモリー数は99件です。
時間を取られずに安全確認ができ、データもとれる仕様になっています。
記録方法などの準備を整える
4月1日より酒気帯び確認の記録、そして点呼の記録は日誌やデジタルデータにおいて記録と1年間の保存をしなければなりません。
紙を用いた日誌を活用するのか、パソコンで作成するのか、従業員が手間なく管理・記録できるようにクラウドやアプリを活用するのか…といった方法がいくつもあります。
記録や保存についての計画や、準備を整えておく必要があるでしょう。
アルコール検知器おすすめ商品
アルコール検知器にはおすすめの商品がいくつか販売されていますが、その中でもおすすめの商品をご紹介しましょう。
藤田電機製作所の「高精度アルコールチェッカー FA-900」です。
こちらは5台セットになっているため各事業所に分けることもできます。
また、出張や直行直帰などの多い企業であれば、「車1台に1個」備える必要があることでしょう。
必要な台数分セット売りされることで、無駄や手間なく準備することができます。
藤田電機製作所は、創業から90年にわたる実績ある計測器メーカーであり、アルコール検知器協議会にも入会されているメーカーです。
そして、官公庁や運送運輸、電力、銀行などでも導入されている信用ある製品です。
精度の高いアルコールチェッカーをお探しの方に大変おすすめであり、2022年10月1日施行予定のアルコールチェッカーの義務化にも対応しています。
-
《おすすめ》アルコールチェッカー7選!軽量でコンパクトな商品をご紹介
警察庁による道路交通法施行規則の改正により安全運転管理者の行う業務として、アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認等を新たに設けることとなりました。2022年10月1日からのアルコールチェックは、 ...
まとめ
2022年10月1日からアルコールチェッカーによる酒気帯び確認が施行予定でしたが、延期となっています。
延期にはなっているものの、施行になる可能性もあります。
ぜひ早めに、アルコールチェッカーの導入や準備をしてみてはいかがでしょうか。