日本でも本格的にサステナビリティへの取り組みが始まってきていて、企業でもどのように取り組んでいくのか考えているのではないでしょうか。
さまざまな課題がある中の一つに、カーボンニュートラル社会があります。
温室効果ガスの排出が今のままでいけば、猛暑や豪雨など災害の原因になると言われています。
少しでも温室効果ガスを減らすためには、まずは現状を知って対策方法を考えることです。
ここからは、カーボンニュートラルの意味や技術などを詳しく解説していきます。
カーボンニュートラルとは?
温室効果ガスを減らし、全体的な数値としてゼロを目指すことをカーボンニュートラルと呼びます。
ニュートラルは元々中立を意味していて、温室効果ガスが多少出ても森林が吸収してくれる分もあるため、それらも考慮したうえでゼロになることを目指しています。
温室効果ガスの中でも、排出量が多く削減を目指さなければならないのは二酸化炭素です。
実際温室効果ガスの中でも排出量のほとんどを占めていて、このままいけば気象災害がひどくなってしまう可能性が高いため、対策しなければなりません。
日本政府で目標を立てている
カーボンニュートラルを目指して、日本政府でも具体的な目標を掲げています。
2020年10月に、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と決めました。
日本政府だけで頑張って達成できる目標ではないため、各企業にもカーボンニュートラルが達成できるように具体的な取り組みが求められています。
この目標は、日本だけでなくさまざまな国と地域でも2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を減らそうという動きが本格化しています。
なぜカーボンニュートラルが必要?
現代はエネルギーを利用しているさまざまなものがあり、当たり前のように生活しています。
急にすべてのエネルギーを使うものが使えない世の中は考えられませんが、今の生活を続けていたらその時が来てしまうかもしれません。
普段使用している石油や石炭は無限ではありません。
さらに、現代はほとんどのものでエネルギーを使っているといっても過言ではないため、結構なスピードで消費しています。
このままでいくと、もう近い将来なくなってしまうと予測も立っています。
なぜ温室効果ガスがいけないのか?
具体的になぜ温室効果ガスが増え続けるといけないと言われているのか、わかっているようで詳しくは知らない方もいるでしょう。
ひと昔に比べて、なんとなく1年を通して暖かくなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、夏はこれまで暑くても25℃から30℃だった地域でも、近年は35℃を超えるような猛暑になることもあります。
ほかにも、これまで豪雨災害などを経験したことのない地域でも、突然に襲われて家屋を失うくらいのひどい状況に遭うケースも増えています。
これまでの私たちの生活は便利になる一方、気象災害にもつながっているのです。
今までの流れのようにはいかず、住みにくい地球になってしまいます。
日本でもまだまだ温室効果ガスが排出されていて、何も気を付けないままでいってしまうと大変です。
近年では目標を決めたこともあり、少しずつは温室効果ガスの排出量は減ってきています。
しかし、トータルな面ではまだまだですので、企業をはじめ皆で協力して取り組んでいかなければなりません。
企業が取り組むコツ
温室効果ガスが普段の作業などからどう具体的に排出されているのか、まず現状を知ることは重要です。
現状がわからないままでは、何から取り組んでいくのか計画も立てにくくなります。
特に製造業であれば、さまざまな企業の中でも機械や設備などを動かす機会も多く、温室効果ガスを排出しているでしょう。
しかし、どの機械からどの程度までは具体的にわからないですし、ほかの部分でももっと温室効果ガスが発生しているかもしれません。
直接的なものではない電力からも、実は排出されています。
削減可能な項目を見つけて結果を出していくためにも、自社でどの程度の排出量になるかを具体的に一つひとつチェックしていくことも大切です。
大気の温室効果ガスを可視化しよう
なんとなくこの機械は毎日稼働していて二酸化炭素を多く排出していそうだと思っても、実際のところはわかりません。
可視化してハッキリとした排出量を測定することで、より具体的な計画が立てられます。
その際におすすめな測定器が、アルバックのプロセスガスモニタ「Qulee」です。
実際すでに世界でも使われていて、高い評価を受けています。
「Qulee(クリー)」を活用した「Qulee with YTP-H 大気圧仕様」を使用できれば、どの程度の温室効果ガスが排出されているのか確認できます。
リアルタイムに測定可能
大気に含まれている温室効果ガスがどの程度含まれているのか調べたいと思った時、アルバックの「Qulee with YTP-H 大気圧仕様」はリアルタイムに測定が可能です。
プロセスガスモニタ「Qulee」とターボ分子ポンプ排気ユニット「Desktop YTP」を組み合わせ、その場の大気を測定してすぐに成分や数値をチェックできます。
時間がかからないので、サクサクとさまざまな箇所を測定できるでしょう。
グラフィカルな表示も可能
どの程度の数値や成分かがわかったら、グラフにして数値を比べるとさらにわかりやすくなります。
パソコンと一緒にセットで使用すれば、グラフィカルな表示もできます。
難しい技術や知識も必要なく、誰でも簡単に測定ができるのがアルバックの「Qulee with YTP-H 大気圧仕様」の特徴です。
気体を収集して測定もできる
ここの部分が温室効果ガスが多そうだと感じた場所があれば、そのあたりの気体を収集して測定することも可能です。
さまざまな角度から温室効果ガスの発生状況を測定でき、さらにリアルタイムで確認が可能です。
真空装置と組み合わせているから正確
半導体や精密な電子機器の製造時は、本当にクリーンな環境でなければなりません。
その際、本当に真空環境になっているのか計測するのが、アルバックのプロセスガスモニタ「Qulee(クリー)」です。
安心な品質管理を行い、問題点があればすぐに感知して解決するため、多くのシーンでアルバックのプロセスガスモニタ「Qulee(クリー)」が使用されています。
実際に、液晶面の歩留まり問題や光輝性の低下、色ムラの出現など、さまざまな問題点も検出しています。
Qulee with YTP-H 大気圧仕様は、この精度が高く、厳密な真空環境の質を計測する機能も活用し、一般の空間の空気中の成分も測定可能です。
だからこそ、正確で信頼のある数値や成分が測定できます。
測定サンプル
実際、Qulee with YTP-H 大気圧仕様を使って測定したサンプルもあります。
ヘリウムガスを測定した時の結果は、ヘリウムガスを導入する前は大気の成分のピークが高く、全圧では感知することのできないガスの動きを検知できました。
人間の呼気も測定したサンプルがあります。
こちらでは、二酸化炭素が含まれていて、CやNO2の上昇も見られました。
このほかにも、自動車やバイクの排ガス測定など、さまざまなサンプルがあります。
まとめ
温室効果ガスの排出量を少しでも減らし、2050年にはゼロにするためにも、カーボンニュートラルへ取り組まなければなりません。
このままでいけば、今よりも猛暑や豪雨などの気象災害に遭いやすくなり大変です。
企業でも、2050年へ向けて本格的な取り組みを行おうと思いながらも、どこから手をつけたら良いのかわからないと感じているかもしれません。
まずは、自社のどこからどの程度温室効果ガスが発生しているのか知り、現状を可視化することが重要です。
その際、正確でリアルタイムに計測できる「Qulee(クリー)」を活用した「Qulee with YTP-H 大気圧仕様」がおすすめです。
感知した数値から、今後どのようにカーボンニュートラルへ向けて具体的にどこを重点に対策したら良いのか見えてきます。