果物にどの程度の糖が入っているのか見る時に、糖度計を使います。
どの程度の甘さがありそうかを知る手段にもなっていて、よく果物売り場でも「みかんの糖度は○度です」と書かれ、購入の目安にもされています。
今回は糖度計について、原理や仕組み、使い方などを中心に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
糖度計とは?
糖度計は、どの程度果物や野菜に糖分が含まれているのか目安を計るものです。
どんなに美しい果物でおいしそうに見えても、甘さはわかりません。
もう熟しておいしそうでも、実際に食べたら酸っぱくて甘さが足りない可能性もあります。
しかし、果物や野菜を購入する時には、どの程度甘さがあるのかわからないため困ってしまうでしょう。
糖分の目安を知り、どの程度甘そうかがわかるため、果物や野菜の販売をする際には利用されています。
味に大きく影響を与える成分の中に糖分も含まれているため、糖度計は大いに役立つのです。
Brix(ブリックス)とも言われている
糖度計は、別名Brix(ブリックス)とも言われています。
測る際に屈折率を見ているのですが、糖度に応じて変化します。
どの程度、屈折率があるかで、糖分を出し甘さの目安にしているのです。
しかし、クエン酸や塩分などにも反応してしまうため、純粋に糖分だけに反応しているわけではないのも事実です。
液体に含まれている濃度が高くなると屈折率も高くなりますが、そこには糖分以外のさまざまな成分が含まれています。
厳密には糖分=甘いではない
スーパーや八百屋に行って糖分を見た時に、度数が高いから甘いと単純に認識してしまう方も多いかもしれません。
知識がそこまでない方は、糖分=甘いと感じてしまうでしょう。
しかし、酸っぱさを感じるクエン酸やしょっぱい塩分などもすべてを加味しているため、糖分が高くても甘くない可能性もあります。
たとえば、レモンの糖分が高く見えるから酸っぱくなく甘さがあるわけではなく、クエン酸に反応しているため数値が高くなっているだけです。
ダイレクトに甘さを測ることは、糖度計では難しいのです。
おすすめの糖度計を買うなら測定工房!
測定工房ヤフー店なら、お探しの糖度計が見つかります!
まずは下記の「商品一覧ページはこちら」より、糖度計の商品一覧ページをご覧ください。
測定工房のメリット
- 測定のプロが厳選した3000種類以上の商品から比較できる
- 画像と説明つきでわかりやすい
- 4,000円以上のお買い上げで送料無料
-
いちごの糖度を測る方法とは?糖度の基本も徹底解説
いちごと聞くと、甘くておいしいイメージがありますが、すべてが同じような糖度かというと違います。 砂糖並みに甘いものから、少し酸っぱさを感じてしまういちごもあります。 見た目は甘そうだと思って食べてしま ...
糖度計の原理や仕組みとは?
糖度計は、厳密には甘さだけを測ることはできなくても目安にはできます。
その原理や仕組みはどうなっているのでしょうか。
屈折計
糖度は果物や野菜の屈折率が高いと、比例して糖分も高くなる原理があります。
そこで、ダイレクトにどの程度の屈折率があるのか、糖度を測れる測定器が屈折計です。
この方法は測りたい果物や野菜の原型がないといけないため、必ず1つ以上を無駄にしてしまいます。
水や空気の中に真っ直ぐ進んでいく光に注目をして屈折率を見ます。
光の屈折率が大きくなると、糖分が高いとわかるのです。
そもそも果物や野菜に含まれている成分のほとんどが糖分ということもあり、計測値が糖度に近い数値となります。
屈折計の中には、アナログ式とデジタル式の2種類があります。
アナログ式の場合は自分で目盛りを読む必要がありますが、デジタル式は数値が画面に自動で表示されるため便利です。
糖度を計算する際に、国際砂糖分析統一委員会が規格している相対表(ICUMSA)を使いますが、屈折計は最初から糖分を表示してくれるため、見る機会はほとんどないでしょう。
非破壊糖度計
果実や野菜を無駄にすることなく、近赤外線を当ててセンサーで計測を行います。
この原理は、糖が赤外線を当てた時に特定の波長の光を吸収しやすいのを利用しています。
せっかく売り物になる果物や野菜を傷付けずに済むだけでなく、時間もほとんどかからず数秒で終わるのも魅力です。
屈折計に比べると画期的で、素早く糖度も調べられます。
しかし、購入する際は屈折計に比べると値段も高いため、費用の部分では劣ります。
糖度計を選ぶ時のコツ
糖度計を購入するために選ぶ時にもいくつかポイントがあります。
購入前に知っておくと役に立つでしょう。
本格的に出荷に向けて使う場合
農業を営んでいて、果物や野菜を本格的に出荷する際に利用する場合は、ハンディタイプのものだと大変です。
費用を少し抑えたいとリーズナブルなハンディタイプにしてしまうと、全量の検査が間に合わなくなってしまいます。
全量検査をしっかりと行って出荷を考えているのであれば、自動で多くの果物や野菜の糖度を測ってくれる非破壊式の光センサー選果機も用意しておきましょう。
予備も兼ねて2台以上準備しておく
1つの糖度計だけでは、故障や誤差も考えられます。
特に大量の果物や野菜を出荷する場合、2台以上糖度計を選んで準備しておきましょう。
いくつか選んで用意しておけば、いざという時にも代わりがあり焦らずに済みます。
測れる糖度にも注意
糖度計はすべてが同じ度数を測れるわけではありません。
一般的なものは0~40%までしか測れないため、それ以上の糖分を知りたい場合には使い物になりません。
自分たちがどの程度の糖分を測りたいのか考え、それに合わせて選ぶのも大切です。
専用の糖度計を選ぶ
明確にどの果物や野菜の糖分を測るとわかっていれば、専用のものを選んで購入するのもおすすめです。
たとえば、いちごやモモなど、果物の種類によって専用の糖度計も販売されています。
特定の果物や野菜の性質に合わせた糖度計となっているため、実際に測る時にも使いやすいでしょう。
糖度計の使い方
屈折率や近赤外線など、それぞれ測り方が変わりますので使い方も変わります。
こちらでは、屈折計と非破壊糖度計の使い方について紹介していきます。
屈折計の場合
屈折計の場合、アナログ式とデジタル式に分かれます。
アナログ式
まずアナログ式の場合、これから測りたい果物や野菜の液体を準備します。
この時、自分たちで果汁を搾り取っておきましょう。
プリズム面に搾り取った液体を2~3滴垂らして、カバーをして全体に行くようにします。
その後、太陽光などを使い接眼レンズを見て、色が変わっていたら目盛りを読み取ります。
デジタル式
デジタル式では測りたい果物や野菜の液体を準備し、測定部に垂らして全体に行き渡るようにしてください。
その後、ボタンを押して測定開始をし、画面の表示を読み取ります。
どちらも使い終わったら、柔らかい布などで液体を拭き取り、きれいにしてから保管します。
おすすめの屈折計はこちら
ハンナ デジタル屈折計(糖度計)HI 96811
- 糖度(% Brix)と温度を測定
- 数滴のサンプルと数秒で簡単に測定
- 精製水や蒸留水で校正も簡単
- IP65の防水機能
- 温度表示と自動温度補償機能
- 測定原理と温度補償はICUMSA(国際砂糖分析法統一委員会)の基準に準拠
非破壊糖度計
非破壊糖度計の場合、果物や野菜を準備したら、表面部分にセンサーを当てます。
ボタンを押して計測を行い、画面に表示された数値を読み取るだけです。
わざわざ液体を絞って準備する手間もないため、これで終わりです。
土などで汚れた時だけお手入れしてしまい、特に何もなければお手入れの手間もありません。
安いものと高いものでは違う?
糖度計を選んでいると、さまざまな価格帯があり悩んでしまうかもしれません。
なんとなく高いものが品質も良いのではないかと思いながら、そこまで変わらないのであれば安いものでも良いと感じているかもしれません。
どう違いがあるのかも紹介します。
安い糖度計
安いからといって、誤作動ばかりで使い物にならないことは一切ありません。
常温の液体を測るなら、問題なく測れます。
特に機能を求めないのであれば十分使えますが、もしある程度の範囲の糖度を調べたい、測定する際の温度が低いなど条件がある場合は測定できない可能性があります。
安い分、できる範囲や測れる野菜や果物に限りはあると覚えておきましょう。
高い糖度計
高い糖度計は、機能が充実しています。
中には100度まで測れるものや短時間で糖度がわかり、作業が捗るものなどさまざまです。
商売として利用するのであれば、高い糖度計を購入したほうが効率が良いと言えます。
おすすめの糖度計はこちら
京都電子工業 ポータブル糖度計 BX-1
果実、野菜、飲料、和洋菓子などの甘さの測定ができ、ボタンひとつで糖度(ブリックス)をデジタル表示します。
左右どちらの手でも操作できるフレキシブルデザインです。
まとめ
糖度計では、果物や野菜の甘みの目安にはなりますが、糖分が高いから甘いではありません。
あくまでクエン酸や塩分なども含めた糖分に反応してしまうため、甘さの目安にしかならないので気を付けましょう。
価格がリーズナブルな屈折計と、迅速で計測しやすい非破壊糖度計があります。
原理もそれぞれ違い、使い方も変わります。
簡単に使えて迅速なのは非破壊糖度計です。
商売や農業で出荷の時に使う場合は、非破壊糖度計を選ぶと良いでしょう。