ノギスは、物の幅、穴の深さ、パイプの直径や内径などを測る際に欠かせない測定器具です。
ただ、複雑な構造をしているため、初めてノギスを手にされる方は、一体どうやって使ったら良いかで悩んでしまうかもしれません。
目盛りの読み方がまったくわからないという方もいることでしょう。
そこで、本記事では「ノギスの目盛りの正しい読み方について」徹底解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
ノギスの主な構造と各パーツの名称
まずは、ノギスの構造やパーツの名称を頭に入れておきましょう。
ノギスの仕組みやパーツの名前を頭に入れておけば、目盛りを読む際に助けとなるからです。
ノギスの構造
ノギスには、目盛りが振られた部分が2ヶ所あります。
本体部分に付けられた目盛りは、「メインスケール(本尺目盛り)」と呼ばれている部分です。
このメインスケールには、左右に動かせる「スライダー」が付いており、「バーニアスケール(副尺)」と呼ばれる目盛りが振られています。
メインスケールやバーニアスケールには、「mm」や「inch」などの単位で目盛りが表記されており、これらの数値を読むことで幅や直径などの数値が測定できるのです。
スライダーには、「指かけ」と呼ばれるパーツが付いており、測定する際にはこの部分を左右へ動かします。
メインスケールの上部側に付いているのは、内側ジョウ(クチバシ)です。
この内側ジョウをパイプや穴の中へ差し入れて、左右に開くことで、内径を測ることができます。
メインスケールの下部側に付いているのは、外側ジョウです。
この部分を開き、その間に測定物を挟み込むようにすることで、直径や幅などを測ることができます。
-
ノギスとは?種類についてもご紹介
ノギスは、ものづくりの現場で欠かせないアイテムです。 測定対象物をジョウと呼ばれる部分へ挟み込むことで、外側や内側や深さなどの寸法を正確に測定できます。 ただ、ノギスには、いろいろな種類があるため、目 ...
ノギスの正しい持ち方と測り方
ノギスは、メインスケールとバーニアスケールが自分の正面側にくるようにして持ちましょう。
反対側にして持ってしまうと、目盛り部分が読みにくくなってしまいます。
また、正面側以外の方向から目盛りを読もうとすると、視差による誤差が出る可能性もあります。
ノギスを持つ際には、向きに十分に注意してください。
ノギスの測り方の基本
ノギスの測り方の基本は、以下の通りです。
基本
- 最初に、片手でノギスを持ちます。
- 次は、指かけの部分に親指を軽く当ててください。
- 親指を左右に動かして、測定物をジョウの間へ挟み込みます。
- 測定物の軸方向に対して、直角になるようにして挟み込むのがポイントです。
- 親指でしっかりと押さえつけて測定物を挟み込んだら、メインスケールやバーニアスケールの目盛りを見て、サイズを測定します。
測定物の形状によっては、目盛りが見にくい場合もあるかもしれません。
その場合は、上部にある止めねじを回してスライダーを固定したうえで、読み取りやすい位置へ移動させてから、ノギスの目盛りを確認してみると良いでしょう。
測定時に使用するパーツ
ノギスで測定する際に使用するのは、「外側ジョウ」、「内側ジョウ」、「デプスバー」の3つです。
- 外側ジョウは、測定物の外径や外寸などを測りたい時に使用します。
- 内側ジョウは、測定物の内径や内寸などの測定時に用いるパーツです。
- デプスバーは、測定物の深さや高さなどを測定する際に使用します。
-
ノギスの使い方や測り方を解説《初心者でも簡単》
工具の一つとして使われるノギスというものをご存知でしょうか。 ノギスという名前は知らなくても、恐らく一度は目にしたことがあると思います。 クチバシのようなものが付いた、対象物の厚みを測る工具です。 今 ...
アナログノギスの目盛りの読み方
ノギスには、「アナログ式ノギス」、「デジタル式ノギス」、「ダイヤル式ノギス」、「両丸口ノギス」、「ピッチノギス」などといったようにたくさんの種類があります。
ノギスの種類によって、目盛りの読み方が異なるのです。
ここでは、アナログ式ノギスの目盛りの読み方について解説していきます。
目盛りは「主尺」や「副尺」などがある
アナログノギスの目盛りは、主尺と副尺の2種類があり、これら2つの目盛りを読んだうえで測定を行うのが基本です。
主尺はメインスケール側、副尺はバーニアスケール側に記されていますので、測定前に確認してみてください。
主尺目盛りは1mm単位でサイズを読み、副尺目盛りは0.05mm単位で確認するのが一般的です。
低価格のノギスの中には、副尺目盛りが1mm単位で表示されている製品があります。
そのようなノギスでは、正確な測定ができなくなってしまいますので、注意してください。
アナログノギスの目盛りの読み方の流れ
ではここから、アナログノギスの目盛りの読み方を見ていきましょう。
1.本尺目盛りで読み取る
最初に、バーニアスケールを確認して、「0」の位置が本尺目盛りのどの部分を指しているのかを読みます。
この段階では、小数点以下の数値は読まないようにしましょう。
10.2mm、15.5mmといった細かい数値まで読み取る必要はありません。
たとえば、バーニアスケールの「0」の位置が10mmと11mmのちょうど真ん中の位置を指していた場合には、10.5mmではなくて、「10mm」と読み取ってください。
2.バーニアスケールで読み取る
次は、メインスケールとバーニアスケールの目盛りが一直線状となっている部分を探します。
ノギスで測定すると、両者の目盛りがぴったりと合わさった部分が必ず1つ出てくるのです。
一直線になっている箇所を見つけたら、バーニアスケールの目盛りを確認して、その数値を読み取ってください。
たとえば、メインスケールとバーニアスケールの目盛りが「0.5mm」の位置でぴったりと合わさっていたとします。
この場合は、「0.5mm」と読み取りましょう。
3.読み取った数値を足す
最後に、読み取った数値の計算をします。
1の段階では「10mm」、2の段階では「0.5mm」という数値を読み取ることができました。
これら2つの数値を足し算すると、計算式は「10mm+0.5mm=10.5mm」となります。
つまり、「10.5mm」がノギスで測定した正確な数値となるのです。
おすすめのアナログノギス
ミツトヨ 531シリーズ M型自動ストップノギス NE15 531-101
指かけ部が自動クランプになっていて、段差測定も可能です。
コードNo. | 531-101 |
---|---|
符 号 | NE15 |
測定範囲(mm) | 0〜150 |
最小読取値 | 0.05mm |
器 差 | ±0.05mm |
デプスバー | 有り |
目盛りを読むのが難しい方には「デジタル式ノギス」がおすすめ!
アナログ式ノギスで測定する際には、メインスケールとバーニアスケールの2つの目盛りを読んだうえで、さらに計算も行わなくてはなりません。
そのため、目盛りの読み方に慣れるまでには、時間がかかることもあるかもしれません。
定規と比べると、やや特殊な読み方ですが、マスターしてしまえば内径や直径などを測る際に重宝します。
もっと簡単な方法で測定したいという方には、デジタル式ノギスがおすすめです。
デジタル式ノギスは、スライダーの部分にデジタル表示機器が付いており、すぐに測定結果を表示してくれます。
メインスケールやバーニアスケールなどの目盛りを読む手間がかからないのがメリットです。
視力が弱い方や老眼で細かい文字を読むのが難しい方でも、使いやすいことでしょう。
視差による誤差が防げる点も、デジタル式ノギスの良いところです。
ただし、デジタル式ノギスは高額な製品が多く、職人やプロ向けとなっています。
おすすめのデジタル式ノギス
ミツトヨ 500シリーズIP67ABSクーラントプルーフキャリパ CD-P15S 500-702-20
ABSクーラントプルーフキャリパ(標準タイプ)は保護等級IP67を実現しています。
密閉性の確認の為、全数エアリーク試験を実施、品質を保証しています。
コードNo. | 500-702-20 |
---|---|
符 号 | CD-P15S |
測定範囲(mm) | 0〜150mm |
測定データ出力 | 無し |
質量(g) | 168g |
共通仕様 | |
最小表示量 | 0.01mm |
器 差 | ±0.02mm |
繰り返し精度 | 0.01mm |
量子化誤差 | ±1カウントを含まず |
電 源 | ボタン形酸化銀電池SR44(1個)モニタ用 標準付属 |
電池寿命 | 通常の使用状態で約5年 |
最大応答速度 | 制限なし |
備 考 | 耐水タイプではありませんので、使用後の防錆処理が必要です。 |
-
デジタルノギスとは?使い方のコツや仕組みを解説
ノギスは昔から使われてきた計測器ですが、近年ではこのツールもデジタル化されました。 定規などでは測定しにくい物体の外径や内径を手軽かつ正確に測ることができるため、プロの現場ではもちろんのこと、家庭のD ...
ノギスの目盛りの読み方についてのまとめ
ここまで、ノギスの目盛りの読み方についてお伝えしてきました。
メインスケールとバーニアスケールの2つの目盛りを確認するのが、ノギスの読み方のポイントです。
まずは、バーニアスケールを確認して、「0」の位置がどこを指しているのかを確認します。
それから、メインスケールとバーニアスケールの目盛りが一直線状となっている部分を探して、数値を読み取ります。
最後に足し算をすることで、正確な数値を読み取ることができるのです。
ノギスの扱い方に慣れないうちは、難しいと感じてしまうかもしれません。
何度か測定を繰り返しているうちに、素早く目盛りを読めるようになりますので、理解できるようになるまで練習してみると良いでしょう。
どうしても目盛りを読むのが苦手という方は、アナログ式ノギスではなくて、デジタル式ノギスも候補に入れてみるのはいかがでしょうか。
-
ミツトヨのノギス商品のメリットをご紹介
ノギスを使って、より正確に寸法を測りたいと考えている方もいるでしょう。 評判が良く使いやすい商品を探しているのであれば、実際に使っている人たちからの信頼がある「ミツトヨのノギス」商品がおすすめです。 ...