ISL おすすめ商品 計測に関する情報

2025/3/28

ウェアラブルデバイスの進化と引張試験の重要性

全固体電池は、次世代のエネルギー貯蔵技術として世界中で注目されています。課題解決のために進められる材料開発に必要な顕微領域での引張試験についての解説

続きを読む

ISL おすすめ商品 計測に関する情報

2025/2/12

海が青色の理由の解明とラマン分光測定との関係

全固体電池は、次世代のエネルギー貯蔵技術として世界中で注目されています。課題解決のために進められる材料開発に必要な顕微領域での引張試験についての解説

続きを読む

ISL おすすめ商品 計測に関する情報

2025/1/14

なぜ全固体電池が注目されているのか?

全固体電池は、次世代のエネルギー貯蔵技術として世界中で注目されています。課題解決のために進められる材料開発に必要な顕微領域での引張試験についての解説

続きを読む

日射計

2024/12/25

ソーラーパネルの性能を引き出す - 日射計の役割 -

太陽光発電システムに設置されている計測装置は何?日射計とは?日射計の役割日射計の種類全天日射計の原理、種類太陽光発電システムにおける日射計の役割太陽光発電システムに最適な日射計太陽光発電システムに最適な三弘の日射計「PVSS-03」三弘 PV日射センサー PVSS-03PVセル型日射計を使うメリット次世代のソーラーパネル、ペロブスカイト太陽電池とは?注目を集めるペロブスカイト太陽電池従来の日射計とは異なる新たな要求まとめ 太陽光発電システムに設置されている計測装置は何? 近年、田園風景の中に数多くのソーラ ...

続きを読む

三弘のお問い合わせ

計測に関する情報

水素社会って何?日本の取り組みも解説

水素社会って何?日本の取り組みも解説

みなさんは今注目を集めている「水素社会」を知っていますでしょうか?

この記事では、水素社会の解説から、現在の日本の取り組みまで幅広く解説していきます。

水素社会とは

はじめに、水素社会について解説します。

水素社会とは、日常生活や経済活動などに水素を使うこと(自動車など輸送の動力源や発電のエネルギー源など)が、浸透した社会のことです。

水素エネルギーについて

水素は、地球上でもっとも軽い気体であり、重さは空気の約14分の1程度しかありません。

水素は酸素と反応させることで「電気」と「水」が発生します。

「電気」は、エネルギーとして活用できるため注目されています。

水素エネルギーのメリット

水素エネルギーには、主に以下の3つのメリットがあります。

使用するときに二酸化炭素が出ない

燃焼させても二酸化炭素が出ません。

地球温暖化を止めるエネルギーとしても注目されています。

いろんなものから作り出せる

水素は地球上にたくさん存在しています。

水や化石燃料(石油や石炭など)、バイオマス(木材や生ゴミなど)からも作れます。

エネルギーを水素で保存

たくさん作ってしまった電力(太陽光発電や風力発電など)を水素に変換し、エネルギーを保存することができます。

日本の取り組み

次に、注目を集めている水素エネルギーに関する、「日本の取り組み」内容について解説します。

日本では、「水素」カーボンニュートラル実現に向けた鍵と言われています。

水素社会と日本の取り組み

日本の目指していること

2020年10月、菅内閣総理大臣は2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。

日本が排出する「温室効果ガス」は、2019年度で12.1億トンです。

このうち85%が「エネルギー起源CO2」(発電など燃料を燃やすことで発生するCO2)です。

よって、エネルギー起源の温室効果ガスの削減は、日本にとって大きな課題となっています。

カーボンニュートラル

日本が目指す「カーボンニュートラル」とは

CO2、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスを含む「温室効果ガス」が対象

脱炭素社会

地球温暖化の原因となる「温室効果ガス」の排出量、「実質ゼロ」を目指す社会

温室効果ガスの中でも、温暖化への影響力が大きいCO2の削減が一番の課題

日本の温室効果ガス排出量(2019年度)

日本の課題感

自給率が低い

日本はエネルギー自給率が低い国で、自給率は2019年度で12.1%です。

他のOECD諸国(経済協力開発機構)と比較しても低い水準となっています。

主要国の一次エネルギー自給率比較(2019年)

化石燃料に依存

現在の日本は、海外から輸入される石炭や石油、天然ガス(LNG)などの化石燃料に依存しています。

依存度は、2019年度で84.8%です。

日本の一次エネルギー国内供給構成の推移

電気料金への影響

エネルギー資源にとぼしい日本では、輸入する燃料価格が電気料金に大きく影響します。

原油やLNGといった「燃料価格の推移」と「電気料金の推移」は連動しています。

電気料金に影響をあたえる要因は、再エネのコストも関係しています。

過去の原油価格下落局面と現在の状況

引用:経済産業省 資源エネルギー庁(最終アクセス日:2023/1/27)

2021−日本が抱えているエネルギー問題(前編)

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2021_1.html

再生可能エネルギー(再エネ)

世界中で導入が進んでいるのが、再生可能エネルギー(再エネ)です。

カーボンニュートラルに欠かせないエネルギーでもあります。

再エネの導入を拡大していくことで、日本のエネルギー自給率の向上にも結び付きます。

  • 日本は「FIT制度」を導入したため、再エネ発電設備の導入容量が世界第6位となりました。(2020年実績)
  • 太陽光発電の導入量は世界第3位にまで拡大しています。(2020年実績)

再生可能エネルギー

太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマス

温室効果ガスを排出せず、国内で生産が可能

FIT制度

固定価格買取制度

再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度

主要国の発電電力量に占める再エネ比率の比較( 発電電力量に占める割合)

引用:経済産業省 資源エネルギー庁(最終アクセス日:2023/1/27)

2021−日本が抱えているエネルギー問題(後編)

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2021_2.html

水素社会の実現に向けて

上記の内容も踏まえ再生可能エネルギー(再エネ)の導入が進む中、日本では次世代エネルギーとして「水素」にも注目が集まっているのです。

水素が選ばれる理由

次世代エネルギーとして、「水素」が注目されている理由は下記です。

  • 多様な資源から製造
  • エネルギー供給・調達リスクが減る
  • 再生可能エネルギーによる水の電気分解
  • 化石燃料と二酸化炭素の貯留・再利用

経済産業省 資源エネルギー庁の新着情報

経済産業省 資源エネルギー庁のサイトには、水素社会の実現に向けた取り組みが掲載されています。

2022年12月13日には、「第7回 水素政策小委員会」が開催されています。

引用:経済産業省 資源エネルギー庁(最終アクセス日:2023/1/27)

水素社会実現に向けた取組

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/hydrogen_society/

経済産業省のロードマップ

経済産業省では、水素・燃料電池戦略に関するロードマップも作成されています。

出典:経済産業省(最終アクセス日:2023/1/27)

参考資料4 水素・燃料電池戦略ロードマップ概要(PDF形式:816KB)PDFファイル

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/roadmap_hyoka_wg/pdf/002_s04_00.pdf

安全な水素社会にするために

水素センサーの技術が「安全な水素社会の鍵を握る」といわれています。

水素は優れたエネルギー源ですが、取り扱いは十分に注意しなくてはいけない物質です。

水素は、「爆発しやすくて危険」という印象をお持ちの方もいるかもしれません。

可燃性ガスなので、状況次第では爆発する可能性もありますが、ガソリンや石油なども同様です。

正しく対処することにより、水素を安全に利用できるのです。

水素を扱う基本

次に、水素の取り扱いに関する「基本の考え方」を解説していきます。

水素を漏らさない

もし水素が漏れてしまった場合も、漏れを検知して止めること。

水素が漏れても溜めない

水素を扱う製品には安全設計が組み込まれており、水素センサーがその一つです。

燃料電池車関連では、「水素漏れ検知センサー」の搭載が必須です。

検出精度や耐久性も法規制によって定められています。

水素漏れ検知センサー

水素漏れ検知センサーにはいくつか種類があります。

代表的なものを3つご紹介していきます。

接触燃焼式

水素ガスが触媒と接触した際に生じる「燃焼熱の変化」から、ガス濃度を検知する方式。

気体熱伝導式

水素ガスの熱伝導度が非常に高いことを利用。

「水素ガスと標準ガス(空気)」の熱伝導度の差から、ガス濃度を検知する方式。

半導体式

金属酸化物半導体の表面での、水素ガスの吸着による「電気伝導度の変化」を利用し、ガス濃度を検知する方式。

水素漏れ検知センサー以外

その他にも下記のような、水素を測定対象にしたセンサーが活躍しています。

  • 水素タンクの温度を測るセンサー
  • 燃料電池への水素の供給量を適正値に制御するためのフローセンサー

これらの水素の計測技術が、「安全な水素社会」を実現することに繋がるでしょう。

注目すべき水素活用技術

環境問題への意識が高まっていくこれからの時代、水素エネルギーの活用はより重要視されていきます。

自動車に関しては「電気自動車(EV)」が主流になりつつあります。

しかし、「水素エネルギー」自体は他分野でも活用され、より注目されていくでしょう。

まとめ

今回は「水素社会」と、「日本の目指していること、課題感、現在の取り組み状況など」幅広く解説しました。

水素社会の実現を目指すことにより、地球温暖化を止める動きにも繋がります。

水素の計測技術も含めて現代を生きていくうえで、ぜひ今後の動向にも注目してみてください。

測定工房で気になる商品を揃えよう

測定工房のロゴ
株式会社三弘が運営しているECサイト「測定工房」では、「はかるをより身近なものに」をテーマに、幅広い種類の商品があります。

具体的には、仕事や現場で使用できるものからお子さんと一緒に使えるものまで3,000種類以上あります。

また、サイト内は「〇〇をはかる」というカテゴリに分類されているため、商品を探しやすいです。

4,000円以上のお買い上げで送料無料なので、お得にお買い物もできます。

ぜひ一度サイトをご覧ください!

三弘のお問い合わせ

-計測に関する情報
-

S