『JASIS 関西 2025』出展のご案内
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
このたび 2025年1月29日(水)から開催されます『 JASIS 関西 2025』に出展いたします。
「測る」が支える未来の社会!をテーマに 国内外の最先端科学・分析システムが一堂に会する展示会で
す。
【会期】
2025年1月29日(水)~1月31日(金) 3日間 10:00~17:00
【会場】
グランキューブ大阪(大阪市北区中之島5丁目3-51)
交通アクセス等はこちらをご覧ください。
【出展詳細】※当社ブース詳細はこちらをご覧ください。
「引張ステージISLシリーズ」実機展示
「クラウドシステム Sanko Iot Cloud」実機展示
専門スタッフがお客さまのご質問にお答えいたします。ぜひ 当社ブースにお立ち寄りください。
↓ ↓ ↓ ↓「来場事前登録」は下のバナーをクリック
『昭和区 防災・減災秋まつり』ご来場ありがとうございました。
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
2024年11月16日(土)に『昭和区 防災・減災秋まつりin川名公園』が開催されました。
当社の出展ブースにたくさんの皆さまがご来場いただき 誠にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
また 当日実施いたしました「令和6年能登半島地震災害」に係る募金活動におきまして
皆さまからお預かりした募金総額は 6,028円 となりました。
この募金全額は 「日本赤十字社石川県支部」へ寄付させていただきました。
ご来場の皆さまのご協力・温かいお気持ちに心から感謝申し上げます。
【当日のブース風景】
![]() |
![]() |
『昭和区 防災・減災秋まつりin川名公園』出展のご案内
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
2024年11月16日(土)に『昭和区 防災・減災秋まつりin川名公園』が開催されます。
※イベントウェブサイトはこちらをクリック
昭和区の「川名公園」は 防災公園として整備されており 広域避難場所に指定されているほか
ヘリポートをはじめとしたさまざまな防災施設を備えています。
地域の皆さまの防災意識向上の一助になればと考え スポンサー企業として 以下の内容にてブ
ース出展いたします。
【日時】
2024年11月16日(土) 9:30~16:30
【会場】
名古屋市昭和区「川名公園」 地図はこちらをクリック
【出展内容】
「雨量計」と「模擬家屋」の展示
実際に計測する雨量を模擬観測し 時間雨量が体感できます。
家屋が倒れる震度階が体感でき、地震への備えの必要性に対する理解を深めることができます。
当日はさまざまなステージプログラムやキッチンカーなど、ご家族皆さまで楽しめるコンテンツが
たくさんございます。多くのみなさまのご来場を心よりお待ちしております。
『人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA』出展のご案内
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
このたび 『人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA』に出展いたします。
英知を集結しよう!
カーボンニュートラル、その先の循環型社会へ
「人と地球を幸せにする技術とはなにか」を問い、新たなバリューチェーンを仲間と共に築きあげてい
く。"くるま"に携わるすべての英知を集結する「場」です。
当社では「省人化」「効率化」「自動化」を出展テーマとし、自動車業界を含む製造業全体の課題
であるムダを省き効率化していくコトの価値を体感できるブースとなっています。
当社ブースの詳細はこちらをクリック
たくさんの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
【会期・会場】
※リアル展示会 2024年7月17日(水)~7月19日(金) 3日間とも10:00~17:00
※オンライン展示会 2024年7月10日(水)10:00~7月31日(水)17:00
Web公開(来場登録が必要です)
【来場登録】
ご来場前に必ず事前登録をお願いします。当日登録はございません
↓ ↓ ↓ ↓「来場事前登録」は下のバナーをクリック
『みる・はかる・未来へつなぐ科学機器展』出展のご案内
平素は格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます。
このたび 2024年6月13日(木)から開催されます『 みる・はかる・未来へつなぐ科学機器展』に出
展いたします。
わが国のものづくり一大集積地「東海・中部エリア」で活躍している企業が期待する未来へつな
ぐ科学機器が一堂に会する展示会です。
6月15日(土)は親子で科学を楽しんで学べる企画<ファミリーデイ>も開催されます。
【会期】
2024年6月13日(木)~6月15日(土) 3日間
【会場】
名古屋国際会議場(名古屋市熱田区熱田西町1-1)
https://www.nagoya-congress-center.jp/
【出展社詳細】※以下の企業名からご覧ください。
たくさんの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
↓ ↓ ↓ ↓「来場事前登録」は下のバナーをクリック
『スマート農業を目指す先端技術フェア』Web出展のご案内
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。
農林水産省「知」の集積による産学連携支援事業である
『スマート農業を目指す先端技術フェア』へWeb出展しています。
【開催期間】
2023年12月22日(金)~2024年3月3日(日)
【展示会サイト紹介】
先端技術の活用で農林水産業を一歩前へ―
農業分野で欠かせない存在となってきていますICTやAI、ロボットなどの
先端技術のコンテンツを紹介するバーチャル展示会です。
参加無料です。以下よりWeb展示会に入場ください。
展示会:スマート農業を目指す先端技術フェア (smart-agri-fair.com)
【出展分野・製品など】
分野:施設園芸・環境制御 製品:PVアレイ日射計
【お問い合わせ先】
株式会社三弘 商品企画部 担当:川瀬(かわせ)
Mail:kawase@sanko-web.co.jp
皆さまのご入場を心よりお待ちしております。
本日より開催『人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA』
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。
本日より『人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA』が開催しました。
Try the Next! <変わる。NAGOYA> NAGOYAは新企画・新エリア・新会場で開催!
【会期/会場】
◇人とくるまのテクノロジー展 NAGOYA【Aichi Sky Expo】
2023年7月5日(水)~ 7月7日(金) 3日間
5日(水)・6日(木) 10:00 ~ 18:00 7日(金) 10:00 ~ 17:00
ブース番号:70 〈展示ブース小間図面〉はこちらから
<本日の会場の様子>
![]() |
![]() |
◇人とくるまのテクノロジー展 ONLINE STAGE 2
オンライン展示会サイト
2023年6月28日(水)~ 7月19日(水)
『人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA』出展のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます。
このたび 以下のとおり開催されます『人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA』へ出展します。
Try the Next! <変わる。NAGOYA> NAGOYAは新企画・新エリア・新会場で開催!
【会期/会場】
人とくるまのテクノロジー展 NAGOYA【Aichi Sky Expo】
2023年7月5日(水)~ 7月7日(金) 3日間
5日(水)・6日(木) 10:00 ~ 18:00 7日(金) 10:00 ~ 17:00
ブース番号:70 〈展示ブース小間図面〉はこちらから
人とくるまのテクノロジー展 ONLINE STAGE 2
オンライン展示会サイト
2023年6月28日(水)~ 7月19日(水)
【出展メーカーと製品】
ご案内パンフレットをご覧ください。
パンフレットはこちらから
【ご来場登録】※6月6日(火)から登録可能となります。
ご来場登録はこちらのバナーから↓↓↓↓↓
本日より開催! 『人とくるまのテクノロジー展2022 NAGOYA』
『人とくるまのテクノロジー展2022 NAGOYA』が本日より開催しています。
当社も出店しておりますので、ご来場された際はぜひお立ち寄りください。
展示会は、リアルとオンラインのハイブリッド展示会 となっており、 リアルは7月1日まで「ポートメッセなごや」にて オンラインは7月5日まで 開催しております。
当社では、カーボンニュートラルにおける 計測技術、試験方法のトレンドをご紹介をしています。 ご興味のある方は弊社ブース(小間番号42)まで お越しください。 |
<会場の様子>
|
【申込はこちら】 ●QRコード以外での申込はこちら |
|
|
|
6月4日まで開催!『みる・はかる・未来へつなぐ科学機器展』
『みる・はかる・未来へつなぐ科学機器展』が 6月2日~4日まで名古屋国際会議場にて開催しています。
当社も参加しており、普段見ることのできない商品を多数展示しておりますので、ブースまでぜひ足をお運びください。
また、6月4日(土)は、親子で科学を楽しんでもらう〝ファミリーデイ〟となっております。 愛知教育大学のサークル「訪問科学実験わくわく」が協力し、液体窒素の不思議な世界を体感できる科学ショーステージや光や色を学べる工作ステージがありますので、ご家族でのご来場お待ちしております。 |
<会場の様子>
|
<来場について> ●参加費 :無料 ●入場方法:現地にて受付してください
※詳細は下記バナーよりご確認ください。 |
|
|
|